アンニョンハセヨ?ゆーパパです。
手元の本当に数少ない蔵書を中心に、タメになる言葉、ハッと気付かされる言葉などをご紹介していきます。語学に役立つ、また、つながるような言葉を選びたいと思っています。(出典は語学関係の本とは限りません。)
今日は、学習と関係ある脳の働きを教えてくれる一文です。
「どんなに頭脳明晰な人であっても、興味がないことは覚えられない」
(林成之著「脳に悪い7つの習慣」24ページ)
興味や関心、また、面白がる心?
そういうのって、どんな学習にも大事ですよね。
大人になって、自分が選んだものを学んでいるんですから、ネガティブなことを口にしたり、考えたりしないようにしたいと思います。
続けてこう書いてあります。
「『知りたい』という脳の本能を磨くには、『興味がない』と考えたり、口にしないことです。…また、人の話を聞いたり、本を読んだりして情報を得るときに、『そんなことは知っている』と斜に構えるのも、興味を持っていないのと同じです。」
今日も、知的好奇心を呼び覚まして、脳の「知りたい」という本能を磨きたいと思います〜
ゆーパパ